ブログ|Car's One..

mobile:090-1713-0400

tel/fax:072-245-9633

【OPEN】10:00-22:00 【CLOSE】日・祝

オフィシャルブログ

スズキ アルト(ニッサン ピノ) ウィンドースイッチ交換作業(点検方法)

スズキ アルトHA24S(ニッサン ピノ HC24S)のD席ウインドーS/Wの交換作業ですがウィンドーモーターの場合もあるので点検していきます

この車両はウィンドーレギュレーターのワイヤーがほつれて上下しなくなる作動不良が多いのでその部分も踏まえて確認していきます

内張を外してウィンドーモーターを直結で作動確認します

D席の場合他のウィンドーの配線もきているのでD席のウィンドーモーターがどの配線なのか配線図等で調べるのがセオリーですが面倒な時ありますよね…( 一一)

100%とは言えませんが大体あってます

画像をみるとモーターに刺さるカプラーの赤と緑だけ他の線より太くないですか?

太い線が大体モーターにいってます

これをモーター側のピンに線を引いて直接電気を流して確認します

+、-を入れ替えて上下する事を確認します

これでD席ウィンドーレギュレーターとモーターは作動確認OKとなりますのでD席パワーウィンドーS/W不良と判断できます

交換後作動確認OKです

Car’s One..

 

 

ニッサン ノートE12S/C オルタネーター交換作業

最近急に寒くなり体調不良の方増えてますね、皆様はどうですか?(笑)

こちらの車両故障は安定の定番です、春夏秋冬関係ありません

ニッサン ノートE12S/C オルタネーター交換作業です

正直言ってこちらの車両、オルタネーター交換よりフロントバンパーの

グリルの脱着の方が面倒でなりません( 一一)

この様な構造はニッサンらしいですよ(悪い意味で(笑))

フロントバンパー脱着後は

スーパーチャージャーのI/C脱着です

ちなみにアッパーサポートはネジ2本外してるだけで浮きますよ(≧◇≦)

リビルトオルタネーターと、もちろんバッテリーも同時交換して下さい

作業完了後は発電量確認です、少し点検方法が違いますので自身でされる方は

しっかり下調べしてから取り掛かって下さい

Car’s One..

 

ニッサン キューブZ12 アイドリング不調、エンジンストール、エンジン吹けない修理作業

お世話になっているお客様、I様のお車、ニッサン キューブZ12

突然エンジンストール、エンジン何とか始動してもレーシングカーのロータリーみたいな感じで全然吹けない…と連絡頂きました

ロータリー?(笑)

入庫頂いて確認すると確かにレーシングカーのロータリーサウンド奏でてました(笑)

エンジンチェックランプ点灯なし、過去の履歴にもダイアグなし

何日か様子を見ていたのですがエンジンチェックランプ点灯なし、過去の履歴ダイアグなしで変化はなかったです

点火系の感じではなかったのですがパワーバランスチェック→違和感はあるが変化なし

ニッサン車なのでスロットルチャンバーかな…っと考えていました

色々お客様と相談を交え走行距離も走っているので

I/Gコイル社外品(予防整備)、NGKプラグ(予防整備)、中古のスロットルチャンバー、中古のインジェクター?(笑)を一旦交換する事になりました

っと、インジェクター以外は定番のコースで作業したんですが変化なしでした(T_T)

ん~っとなっていたら偶然エンジンチェックランプ点灯したんですよ(≧◇≦)

確認するとEGR系のコードが入力されていました

私の経験上EGRバルブ固着でこんな感じのフィーリング?はなかったのですが診断機で強制的に作動テストしましたが変化なし=固着してますね

EGRバルブ脱着すると少し開いて固着していました

一番肝心な画像撮り忘れまして…( 一一)

清掃後、少し開いてたバルブが閉じました

閉じているのが正常です

取り付け後無事修理出来ました

アイドリング調整後納車完了です(*^^)v

やはり固定概念はダメですね、良い勉強になりました

 

Car’s One..

 

 

ホンダ フィットHV GP1 エアコン修理作業

久しぶりの投稿です

今回はHPを観て来店下さったんですが最初はエアコンガス補充案件でした

オート〇〇クスでは補充出来ない(理由はよく分かりませんが)との事で当社ご来店です

説明はさせて頂き先ずは真空引きからスタートです

真空引き後、秒で真空ではなくなり…補充出来ませんでした(T_T)

再度説明させて頂きお預かりコースになりました

内容は割愛します。先ずは電動ファンの点検から

リレー不良ですね、リレーは左のヘッドライト下にいてますので

バンパー脱着、左のヘッドライト脱着です

ファンリレー2個と予防整備でコンプレッサーリレーも交換します

真空引き後、すぐに蛍光剤とガス補充していきます

取敢えずファン、コンプレッサー作動確認出来ました(*^^)v

ガス漏れですがフロント事故の車両でしたので

コンデンサー、コンプレッサーを疑ったのですが…

10秒程経って室内が霧みたいに白くなってました、ガスの臭いも酷かったですね

室内確定ですね( 一一)

見積をし、エバポレーターと言う部品交換していきます

カウルトップを脱着しエキパンにアクセスします、それから室内脱着していきます

この車両はダッシュボード自体の脱着はしなくて大丈夫です

ブロワモーター脱着後、ブロワモーターのケースを脱着

エバポの蓋を外すと最後の画像に行き着きます(;’∀’)

最後の画像がエバポの古い物です

外した時は蛍光剤の漏れた痕もなく少々焦りましたが…

簡易内部洗浄剤を試してみたらピンクの丸印部から噴水のように噴射してました(笑)

エバポ、エキパン、サーミスタ、オーリング等同時に交換していきます

後は戻すだけなんで割愛します

少し涼しい日だったんですがアイドリングで吹き出し口直近5°まで冷えてます

十分ですね(≧◇≦)

 

Car’s One..

トヨタ イスト ライト側ディマスイッチ交換作業

トヨタ イスト ライト側のディマS/W交換作業になります

ディマS/Wなんて自営業してから交換した記憶がありませんよ(笑)

十何年振りぢゃないでしょうか( 一一)

ヘッドライトポジションは点灯します

ロービーム、ハイビームが点灯しません

昔リコールが出ていたので確認したんですが対象外でした(T_T)

 

先ずはハンドルを下げたいのでレバーを解除

コラムカバーを外せば画像の部品が現れますので白いコネクターを外して

マイナスドライバーを突っ込んでる個所を押しながら引っ張ればディマS/W抜けます

透明カバー内の左下黒く焼けてます

黒いカバー付きが新品です、恐らく対策品になってると思います

後は逆手順で組んで点灯確認

今回は敢えて夜に納車しました(笑)

Car’s One..

ダイハツ ハイゼットT クラッチ交換作業

明けましておめでとうございます、新年も既に1月の後半ですが時間が経つのが早いです

さてさて新年一発目はダイハツ ハイゼットTのクラッチ交換作業です

特に変わった内容ではないのでサクッと載せます

2駆なんで楽です、ペラを外してセルモーター外して、ワイヤ―外して、ギヤオイル抜いたら降ります(^^)/

写真撮り忘れたんですがポイントはD席側に付いてるバッキングプレートですかね

1箇所だけ外しにくいところがあります(T_T)それさえクリアしたら後は楽勝です

クラッチ板のセンター出しは昔は目検でセンター出してもすんなりイケたんですが最近合わないのでエクステ、ボックス等を使ってセンターを出してます、専用工具高いんで買えないです(笑)皆さん工夫して作業してますよね~

Csr’s One..

いすゞ エルフ グロープラグ点検、交換作業

こちらのいすゞ エルフは以前ヒーターコアの交換作業をしたトラックになります

エンジンの掛かりが滅茶苦茶悪いから見てっ(>_<)

との事なんで予想は付きますが点検していきます

この内容インターネットで調べると大量にヒットしますが…(T_T)

私も載せます(笑)

画像そのまま載せてしまいました(笑)どれ点検すんの?ってツッコミ下さい( `ー´)ノ

グローまでキーONで5秒程電気きてます、正常ですね

次単体点検

因みに赤くなってるグロープラグは新品です、5秒以上電気流すとグロープラグ悪くなるので注意が必要です

悪い方のグロープラグの点検写真撮るの忘れてました(笑)赤くなりませんでした

参考…程度に

Csr’s One..

スズキ ラパンHE21S ラジエターASSY交換作業

スズキ ラパンのラジエターASSY交換作業です

走行距離は10万㌔超えてないんですが、年式的に古いので

ラジエターのアッパータンク、ロワタンクのプラが劣化して水漏れをしたケースです

ラジエターのホース類も交換した方がよいのですが今回は再使用で行います

純正ラジエターは高価なので社外ラジエター(KOYO)の兼用で交換します

兼用と言うのは、スズキ車はデンソー、デルファイと種類がある為どちらでも使える用と言う事です(^^)/

ポイントは電動ファンの付け方だけです

ラジエターのフィンに当たる場合はこうして取り付けます

ワッシャーを挟んで長いボルトに付け替えるだけで取り付けできます

ラジエターホースは再使用ですので取り付け時は液体Pを添付します

クーラントのエア抜きをし、走行テスト後、漏れがないか確認して完了です

 

日産セレナ新車納車

日産セレナ新車納車しました

少しトラブルありましたが無事完了です

スズキ エブリィーW DA64W(DG64W)ロワアーム交換作業

スズキ DA64W(DG64W)ロワボールジョイント抜け久しぶりにみました

日本の車検制度は税金集めとして車検制度自体否定する方結構いてます、私もその点は納得です(*^^)v

ただお金を掛けない素通し車検、ユーザー車検等ケースバイケースですよね…自分の車を自分で触れる方はいいと思いますが車検時毎回このシリーズでは危険を伴います。

今回はその一つです

ブーツが破れていて水が入りジョイントが錆びて抜けたと思われます。

スピードが出てたらヤバイです( 一一)

毎日車に乗られる方は定期点検の重要性をご理解頂きたいと思います。

しかしまぁ笑ってはダメなんですが見た瞬間は笑ってしまいました(笑)

Car’s One..